考える
地方公務員、考える。#憲政初の女性首相について
※私は特定の政党を支持していませんし、自分の中では保守でもリベラルでもないと思っています。投票もその時、その時に自分にとって誰がよいかを考えて行っています。 高市さんが首相になりました。自民党初の総裁となり、公明党の連立 […]
地方公務員、考える。#政治家について
昨今、地方議員や首長の不祥事が立て続けに発生しています。 学歴詐称、セクハラ、恫喝(セクハラの口止め)、不倫、政務活動費の不正利用、関東の基礎自治体の議員が北海道で行われているフォーラムを抜け出し名産品を買い物等々、 […]
地方公務員、考える。#選挙について
岐阜県のとある町の話です。 職員へのセクハラ行為で町長を辞任した方が、町議会議員選挙に立候補され、得票数2位で当選しました。被害者がいることを考えるとあまり肯定的には思えません。民主主義の仕組みとして、ちゃんとルール […]
地方公務員、考える。#公務員の面白み
私が考える公務員の面白みの一つは仕事の幅です。私が働いている自治体は職員数が3000人未満ですが、所属が200課ほどあります。庶務などの仕事は重複しているかもしれませんが、一つの課で複数の係があることも考えれば、600 […]
地方公務員、考える。#安定による弊害
先日の投稿で、公務員は給与面、雇用面で安定していると書きました。ご承知の通り物事にはいろいろな側面があります。今日は安定故に生じる弊害について個人的な意見を書いてみます。 年功序列で給与の差が出にくいことから、内部で […]
地方公務員_考える。#安定しているのか
公務員は安定していると言われがちです。今日は地方公務員の安定している面を綴ります。 給与面は間違いなく安定しています。成果主義が取り入れられてきたとは言え、年功序列は色濃く残っています。バリバリ働く30代前半の4級職 […]
地方公務員、考える。#地方公務員の優秀さとは。
地方公務員における優秀さとはなんでしょうか。 私の自治体では、情報部門が2つに分かれており、一つはDX関係、一つはインフラ関係です。DX関係は魅力的品質。無くても顧客満足度を下げることはないが、有れば顧客満足度を上げ […]


