ビジネス書

読書メモ
地方公務員、本を読む。#自問力のリーダーシップ新着!!

 本日、読了しました。  2007年発刊の少し古い本ですが、現代でも使える本質的なことが多く書かれています。安定のグロービスクオリティです。 1つの話が、ストーリーと理論の2本立てで書かれており、サクサク読めます。 リー […]

続きを読む
読書メモ
地方公務員、本を読む。#コーポレート・ファイナンス入門新着!!

 過去に読了しました。 中小企業診断士の科目の中で財務が一番とっつきにくいと思って読みました。実際に財務・会計を苦手にしている受験者の方は多いようですね。 ・図や表がたくさんあって、読みやすい。・同じような本を何冊か読ん […]

続きを読む
読書メモ
地方公務員、本を読む。#経営をしっかり理解する

 過去に読了しました。 中小企業診断士試験員であった岩崎尚人先生の本です。 ・バリューチェーン分析やSWOT分析など有名なフレームワークが、非常にわかりやすく説明されています。・図も多く、とくかくサクサク読めます。・中小 […]

続きを読む
読書メモ
地方公務員、本を読む。#社内を動かす力

 過去に読了しました。 ・信頼を積み上げることが大切。・意味のある人脈をつくる。・健全な根回し(自己のためではなく、組織のため)。  リーダーシップ論の巨匠:ジョン・P・コッターの著書からも引用あり(変化に対応する術を学 […]

続きを読む
読書メモ
地方公務員、本を読む。#人事管理入門

 過去に読了しました。 ・採用→配属→能力開発→就業管理→人事評価→昇進管理→報酬管理→退職管理と人事管理の基本的なことが広く学べる。・自己申告制度って、昭和30年代からあったという驚き。・2000年頃には大企業の6割が […]

続きを読む
読書メモ
地方公務員_本を読む。#ドリルを売るには穴を売れ

 過去に読了しました。 ・各章の前半はストーリーになっており、非常に読みやすい。・「マーケティングはお客様のココロの中で起きている」、なるほど難しく考える必要はないのですね。・手軽軸、商品軸、密着軸の3つ差別化戦略のうち […]

続きを読む
読書メモ
地方公務員_本を読む。#「仕事」に使える数学

 本日読了しました。 ・数学を学ぶことによって、問題解決能力が高まる。・大学生や社会人歴が浅い人に役立つと思います。事務の仕事を数年していたら勝手に身につく部分とか。・なぜ円の面積の求め方が、半径×半径×3.14なのかわ […]

続きを読む
読書メモ
地方公務員_本を読む。#魔法のコンパス

 過去に読了しました。 日曜日の初耳学で、「正解なんかない。選んだ道を正解にするしかない」と話され、ちょっと刺さったので購入。 ・常識にとらわれない。・視点が秀逸。・とにかく行動する人だなと感心した。 自分にない切り口の […]

続きを読む
読書メモ
地方公務員、本を読む。#心理的安全性の作り方

本日読了しました。 ・行動分析のフレームワーク(きっかけ→行動→みかえり)。 ・「なんでも言ってください」と言っても誰も言ってこないのは、信頼関係がないから。信頼関係があれば、そもそも「なんでも言ってください」などいう必 […]

続きを読む