2025年10月
地方公務員、本を読む。#住民課のシゴト
本日読了しました。 この本も住民課業務が広く浅く記載されています。仕事の内容や制度の歴史、求められる能力などが書かれています。実践的というよりは、理論的な感覚を持ちました。住民票は消除になってから150年保存しないとい […]
地方公務員、本を読む。#福祉課のシゴト
本日読了しました。 福祉全般のことを広く浅く記載されており、1時間程度で読むことができました。前半約100ページは「生活保護法、児童福祉法、老人福祉法、身体障害者福祉法」等のいわゆる福祉6法の概要が記載されています。生 […]
地方公務員、本を読む。#ざっくり分かるファイナンス
本日読了しました。 ファイナンスの本を何冊か読んでいますが、私の中では一番よかったです。帯に描かれているとおり、すごくわかりやすかった(これまでの蓄積があったからかもしれませんが)。株式資本コスト、WACC(加重平均 […]
地方公務員、挑戦する。#AWS Certified Cloud Practitioner
情報部門に異動してきた頃、今後ガバメントクラウドを利用することが見込まれていたため、取得しました。記憶がだいぶ遠くなってきていますが、勉強方法を記しておきます。 テキストは「AWS認定資格試験テキスト AWS認定 ク […]
地方公務員、本を読む。#リーダブルコード
本日読了しました。 ネットに落ちていた英語版の記事をグーグル先生の力を借りながら読みました。プログラマーのバイブルと呼ばれる本のようです。大きさを示すときは「size」ではなく「height」を使う、「size」を使 […]
地方公務員、本を読む。#チーム開発実践入門
本日読了しました。 システム標準化の対応で何かヒントになることはないかと思い購入。本当に開発部隊の人たちに向けた本でした。バージョン管理やチケット管理、Githubなどこういうものがあるんだなという勉強にはなったが、実 […]
地方公務員、考える。#憲政初の女性首相について
※私は特定の政党を支持していませんし、自分の中では保守でもリベラルでもないと思っています。投票もその時、その時に自分にとって誰がよいかを考えて行っています。 高市さんが首相になりました。自民党初の総裁となり、公明党の連立 […]
地方公務員、挑戦する。#日商簿記2級
過去に取得した資格ですが、誰かの役に立てばという思いで、勉強の軌跡を残しておきます。 社会人になる前に日商簿記3級を取得していましたが、かれこれ20年ちかくたっているので、一から勉強しました。 まずは前準備として、 […]
地方公務員、本を読む。#プログラムはなぜ動くのか
本日読了しました。 「ネットワークはなぜつながるのか」が非常によいと聞いたのシリーズ本を3つほど購入しました。点として持っていた複数の知識が線になったような感覚がありました。基本情報処理を勉強しているときに読むと相乗 […]
地方公務員、本を読む。#スッキリわかるSQL入門
本日読了しました。 応用情報処理技術者試験の副読本として「達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版 初級者で終わりたくないあなたへ」を読んだが、速攻case式から始まって出鼻をくじかれたので、この本を読みました。この本は非常 […]



