2025年8月
地方公務員_考える。#安定しているのか
公務員は安定していると言われがちです。今日は地方公務員の安定している面を綴ります。 給与面は間違いなく安定しています。成果主義が取り入れられてきたとは言え、年功序列は色濃く残っています。バリバリ働く30代前半の4級職 […]
地方公務員_本を読む。#「仕事」に使える数学
本日読了しました。 ・数学を学ぶことによって、問題解決能力が高まる。・大学生や社会人歴が浅い人に役立つと思います。事務の仕事を数年していたら勝手に身につく部分とか。・なぜ円の面積の求め方が、半径×半径×3.14なのかわ […]
地方公務員_本を読む。#魔法のコンパス
過去に読了しました。 日曜日の初耳学で、「正解なんかない。選んだ道を正解にするしかない」と話され、ちょっと刺さったので購入。 ・常識にとらわれない。・視点が秀逸。・とにかく行動する人だなと感心した。 自分にない切り口の […]
地方公務員、挑戦する。#応用情報処理技術者試験
4年ほど前に2回不合格となりました。2025年秋試験に申し込みましたので、今までの経過を簡単に。 【1回目の受験】午前 8割以上で合格午後 59点で不合格 テキストは『キタミ式』、過去問は『パーフェクトラーニング』で挑 […]
地方公務員、考える。#地方公務員の優秀さとは。
地方公務員における優秀さとはなんでしょうか。 私の自治体では、情報部門が2つに分かれており、一つはDX関係、一つはインフラ関係です。DX関係は魅力的品質。無くても顧客満足度を下げることはないが、有れば顧客満足度を上げ […]
地方公務員、本を読む。#心理的安全性の作り方
本日読了しました。 ・行動分析のフレームワーク(きっかけ→行動→みかえり)。 ・「なんでも言ってください」と言っても誰も言ってこないのは、信頼関係がないから。信頼関係があれば、そもそも「なんでも言ってください」などいう必 […]
地方公務員、本を読む。#情報セキュリティ読本
過去に読了。 ・応用情報の副読書として紹介されていたので読んでみた。 ・特別目新しいことはないが、IPAの本なので、読んでおいて損はない。ゼロトラストに関しては、応用情報の午後のセキュリティで出題されていました。 ・20 […]
地方公務員、学ぶ。#なぜ勉強をするのか。
Youtubeでたまたま流れていたが、すごくよかった。子どもに聞かれたら、こう言おう。 ある東大卒の母が、息子から「なんで勉強なんてしなきゃいけないの?」と聞かれたとき、机の上にコップの水を置いてこう話しました。 […]
地方公務員、本を読む。#3分間ネットワーク基礎講座
本日読了しました。 会話形式で非常に読みやすいです。博士と生徒のやり取りなので、自分が?と思う点を生徒が聞いてくれるので疑問もおおむね解消できます。ITの世界なので、当然新しい技術もどんどん出てくるが、核となる技術は […]