地方公務員、本を読む。#自問力のリーダーシップ新着!!
本日、読了しました。 2007年発刊の少し古い本ですが、現代でも使える本質的なことが多く書かれています。安定のグロービスクオリティです。 1つの話が、ストーリーと理論の2本立てで書かれており、サクサク読めます。 リー […]
地方公務員、本を読む。#コーポレート・ファイナンス入門新着!!
過去に読了しました。 中小企業診断士の科目の中で財務が一番とっつきにくいと思って読みました。実際に財務・会計を苦手にしている受験者の方は多いようですね。 ・図や表がたくさんあって、読みやすい。・同じような本を何冊か読ん […]
地方公務員、挑戦する。#QC検定3級新着!!
応用情報処理試験の午後の経営戦略の一環として、受験しました。 毎回ではないですが、QC7つ道具、新QC七つ道具と呼ばれるツールが出題されることがあったからです。 勉強方法は、テキスト「この一冊で合格!検定3級集中テキ […]
地方公務員、考える。#選挙について
岐阜県のとある町の話です。 職員へのセクハラ行為で町長を辞任した方が、町議会議員選挙に立候補され、得票数2位で当選しました。被害者がいることを考えるとあまり肯定的には思えません。民主主義の仕組みとして、ちゃんとルール […]
地方公務員、2025年夏。
今年の夏は、吹田万博の夏祭り、京都鉄道博物館と大阪市立自然史博物館、巨大恐竜展in大阪南港に行きました。 政令市の観光における凄さを改めて感じました。京都鉄道博物館は、新幹線が見える最高のロケーションだけでも行く価値 […]
地方公務員、本を読む。#3分間ルーティング基礎講座
本日、読了しました。応用情報の副読本として読みましたが、少しスコープ外な気がしました。EGPやIGPなど私にはあまりなじみがなかったので。 応用情報を目指すなら、『3分間ネットワーク基礎講座』 →『ストーリーで学ぶ ネ […]
地方公務員、本を読む。#父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済学の話。
本日読了しました。 ・経済学を経済学っぽくない書かれていて、引き込まれる。・経済の起点は「余剰」からという切り口が面白い。・「民主主義は、欠陥だらけで間違いやすく非効率で腐敗しやすい。だが、ほかのどの形態よりもマシなの […]
地方公務員、本を読む。#経営をしっかり理解する
過去に読了しました。 中小企業診断士試験員であった岩崎尚人先生の本です。 ・バリューチェーン分析やSWOT分析など有名なフレームワークが、非常にわかりやすく説明されています。・図も多く、とくかくサクサク読めます。・中小 […]
地方公務員、考える。#公務員の面白み
私が考える公務員の面白みの一つは仕事の幅です。私が働いている自治体は職員数が3000人未満ですが、所属が200課ほどあります。庶務などの仕事は重複しているかもしれませんが、一つの課で複数の係があることも考えれば、600 […]
地方公務員、本を読む。#社内を動かす力
過去に読了しました。 ・信頼を積み上げることが大切。・意味のある人脈をつくる。・健全な根回し(自己のためではなく、組織のため)。 リーダーシップ論の巨匠:ジョン・P・コッターの著書からも引用あり(変化に対応する術を学 […]